ブックメニュー★「本」日の献立

今日はどんな本をいただきましょうか?

【遅読家のための読書術】印南敦史

f:id:kiuel:20210718144711j:plain

【遅読家のための読書術】こそ、私に読書の革命を起こしたものでした。

確かに、今では同じようなことが書かれている読書術の本はありますが、画期的でした。

熟読の呪縛に絡まれていたことに気付かされました。印南さんは学校教育のせいとしてますが、本は”ありがたいもの”、著者が一生懸命書いたものだから、”隅から隅まで目を通さなくてはならない”。

フロー・リーディングという読み方も本書で知りました。「流れるように読む」溜め込まない。

本書は主にビジネス書や新書を対象にしてるのがポイントです。

 つまり、内容によってフロー・リーディングが使えるということです。じっくり読むべき本(小説とかエッセイなど)を印南さんは否定しません。

実は今回、再読しました。何冊か読書術の本を読んでも、この本が頭に浮かんでくるのです(やはり革命は恐ろしい🤓)。

著者は本に直接線を引いたりして”汚す”ことは嫌っています。

はじめは意図してなかったんですが、私はもう一度読みたい本は手元に置いておきたいものだと判断して、さっそく齋藤孝さんの「三色ボールペン読書術」を実践してみました。

 そうしたら印南さんはこう言っている……。

「線を引いたという事実に安心し、その瞬間から内容を忘れていたりしないでしょうか?」

……確かに、完璧に覚えてる人はいないでしょう(よっぽど記憶力に自信がある人は別でしょうが)。

印南さんは古書店で購入した本にラインが引いてあってがっかりしたと書いています。他の人の考えの跡があると、自分の読みたいところがどこなのか影響されるのは分かります(だから私は購入前にパラパラめくって線がないか確認するようにしてます)。

それに、引いたらもう売らない覚悟で書き込みもしてます。何より、印南さんの読書術はトレンドな内容とか、知識を得るための読書。

齋藤さんのは古典とか学術書とか(または小説とかエッセイとか)が対象なので、本の内容で使い分けをすればいいと認識しました。やっぱり単体の読書術じゃ気付きませんね。

読書においては、「読者」が主人公

自分の好きに読むことが一番です。

フロー・リーディングの考え方の根本は「たくさんの本から『小さなかけら』を集めて、『大きなかたまり』をつくっていく」です。たくさんの本を流れる(フロー)ように読むことが最大の目的。

本の醍醐味って、「その1行」に出合うことにある

流れていく中で、心の網に引っ掛かる1行。

忘れていないものの中に、自分にとって大切な部分が凝縮されている

 しょせんすべては覚えられない。でもたくさんの本を読みたい!

だったら、たった1行に出合う可能性に賭けよう。印南さんの読書術は合理的です。

その根底にあるのは、ネットのニュースなど記事の読み方にあります。

忙しい中のスキマ時間に、そういう記事は読まれることが多いので、その時の読み方は「流し読み」あるいはキーワードだけを拾って読む。

ネットはそういう読み方なのに、本だけは身構えて読もうとする。それはどうか……というのです。

でも「1行を探しながら読む」のは齋藤さんと実は同じ。それが楽しみにもなります。

そしてフローが習慣になると「自分にとって不要な部分を徹底的にそぎ落とし、本質だけが浮かび上がってくる」ようになります。速読にもなって一石二鳥です。

たくさんの本を読んでいると次に来る悩みが、蔵書の問題。積読になる光景が目に浮かびます😂

「すばらしい本だ。手元に置いておこう」と感じた本ですら、読者の価値観の変化に伴って「不要な本」に格下げされる可能性は十分あります。

これはドキッとしました。実は、今まさに私の価値観が変化していて、本を処分してるところなのです。

積読をよしと定義している書籍も出てるみたいですが、やっぱりスッキリさせて、次に何読もうかなと妄想する🥰方が楽しいです。ミニマリズムの観点もあります。

本書には発想の転換をずいぶん促されましたが、どの読書術にもきっと共通する部分がやはり書かれています。

読書を習慣化するうえで重要なのは、自分が本を読んで味わった感動を忘れないようにする